ピアノの調整・修理・クリーニング

いつも美しい響きでピアノを弾くためには、定期的な点検・整備が大切です。音にこだわるピアノ技術者だからできることがあります。長年ピアノに携わってきたノウハウと、美しい音作りに対するこだわりが、あなたの大切なピアノを守ります。

タッチ調整

ピアノ整調とは、鍵盤アクション機構の動きや寸法を揃え、鍵盤タッチや発音の不良を起こさないようピアノを調整することです。
鍵盤を押して音が出ないもの、鍵盤が重く感じるもの、また、トリルやトレモロなどの軽快な動きが出来ない等の不具合が解消され、弾きやすいタッチを得ることが出来ます。

作業時間 1時間〜3時間
時期・対象 定期的なメンテナンスをしていない方。
良いタッチ感や音色を求めたい方。
弾き心地が悪くなったと感じている方など。
作業内容 鍵盤を押してから打弦に至るまでの、全ての部品をチェックし、位置関係を正したり、動きを円滑にしたりするよう調整します。
また各部品の運動の量も均一になるよう調整します。
免責事項 ※ピアノの状態やメンテナンス状況により、作業時間が異なる場合があります。
技術情報

鍵盤を押してから打弦に至るまで、いくつかの梃子(てこ)作用で運動がつながっています。運動の支点、作用点には雑音を防止するためのフェルト、クロス類が使用され、それらは長い使用で消耗します。消耗のひどくなったものは、整調のみでは改善できず、交換などの修理が必要になります。

鍵盤調整
鍵盤の上下運動を導いているピンの表面を磨いて滑らかにし、鍵盤の動きを円滑にします。
レットオフ調整
ハンマーを弦の手前で後戻りさせるタイミングをそろえ、強弱音の表現を可能にさせます。
あがき調整
全鍵盤に渡り、鍵盤の沈む深さを、奏者が最も弾きやすいとされる 10mmほどに揃えます。
バットフレンジコード
バットスプリングが掛けられ、打弦したハンマーが戻るのを助けるコードのことです。劣化して切れると、鍵盤が引っかかったり、連打しても音が続けて出なくなったりします。

整音

ピアノ整音とは、ハンマーの状態を均一にし、音量・音色のバランスを整えることです。
音量、音色が均一に揃えられ、ピアニシモからフォルテシモまで、演奏者のコントロールに応えることが可能となり、音楽としての表現力が最大限に発揮できるようになります。

作業時間 1時間〜3時間
時期・対象 普段調律されていて、音質を改善したい方。
音のバランスが悪いと感じている方など。
作業内容
【針刺し】
ハンマーのフェルト面に針を刺し、ハンマーの弾力性を均一にします。
【ファイリング】
ハンマーのフェルト面にペーパーを掛けて、フェルト部分の粗雑な部分を取り除いたり、形を整えたりすることにより、ハンマー本来の性能を回復させます。
免責事項 ※響板やハンマーフェルトが永年の使用で弾性が低下している場合、整音作業を実施しても、音量、音色が改善しないこともあります。
※ピアノの状態やメンテナンス状況により、作業時間が異なる場合があります。
技術情報

音を出すためのハンマーの表面は、フェルトで出来ています。このフェルトは、たくさん弾き込まれることにより、弦による凹み(弦溝)が発生します。凹みの部分は大変堅く音色が安定しませんので、弦に接する面の形状に丸みを持たせるとともに、凹みを取り除き、安定した音色が出るように調整します。この作業をファイリングといいます。 しかしながら、この作業を続けていくと、フェルトの厚みが徐々に無くなり、本来の音を出すための弾力、音量が失われてしまいます。このような状態になった場合は、ハンマー交換が必要です。

アクション修理

ピアノの修理
音が出ない、鍵盤が動かなかったり鍵盤の動きが鈍いなどの症状のピアノ。
小さな修理からオーバーホールまで、快適な楽器に復活させます。

作業時間 作業内容により時間が異なります。
時期・対象 定期的なメンテナンスをしていない方。
より良いタッチ感や音色を求めたい方。
弾き心地が悪くなったと感じている方など。
作業内容
  1. アクション部品のチェック、全てのネジの締め直し、アクションの汚れ・埃取り・金属部品の磨きを行います。
  2. ハンマーのファイリング、整音作業、消耗部品の交換作業等ピアノの状況に合わせ、修理を実施します。
免責事項 ※作業内容により、作業時間が異なりますので、あらかじめご了承ください。
技術情報
バットフレンジコード張替
バットスプリングが掛けられ、打弦したハンマーが戻るのを助けるコードのことです。劣化して切れると、鍵盤が引っかかったり、連打しても音が続けて出なくなったりします。
鍵盤バランス・フロントブッシングクロス張替
鍵盤ブッシングクロスの摩耗、鍵盤間隔のバラ付きやガタ付きが、タッチ感に影響します。
ハンマー交換
長年の使用によりハンマー摩耗により形状の変化が生じ音色がそろわなくなる。
鍵盤・アクション各部スティック
鍵盤の上下不具合、アクション各部始動が止まってしまう、バランスピンやフレンジピンの交換及び部品の交換で修理します。
フェルト部、クロス部の虫食い
ピアノの部分には羊毛を圧縮したフェルト、織ったクロスが使用されています。
長期間お手入れが放置されたピアノは、場合によっては虫食いが蔓延ることがあります。

外装クリーニング&ピアノ全塗装

ピアノのハンマーファイリング・整調・整音、また、鍵盤アクションクリーニング(ビス締め、ほこり取り、汚れ取りなどの整調と掃除)を行います。
ピアノ外装のキズ補修や艶出し及び全塗装を行います。ピアノにキズの無いピカピカのボディーに生まれ変わります。

作業時間 作業内容により異なります。
時期・対象 新築、増改築等で新たな設置場所に新品に近い状態にしたい。
実家で眠っているピアノを再利用なさりたい方。
ピアノ外装の汚れやキズが気になる方。
作業内容
  1. 外装のキズを補修及び全塗装。
  2. 外装の艶出し・研磨。
  3. 金属部品の磨き、ピアノ鍵盤フェルトの交換。
免責事項 ※作業内容により、作業時間が異なりますので、あらかじめご了承ください。
技術情報 新築、増改築等でピアノを一時お預かり時にクリーニングできます。