ピアノの調律

ピアノ調律とは、音楽を奏でるのに正しいピアノの音程と音律を整える作業です。

ピアノには約220から240本程度の弦が張られていて、一本当たり約90kg、全体で約20tもの強い力で張られています。
時間の経過やお弾きになる度合いにもよりますが、音律低下及び音色やタッチに変化が生じてきます。
調律と共に音色を整える整音作業、タッチを揃える整調作業も行います。
ピアノはお手入れ次第で50年、100年単位で奏でることのできる楽器です。大切な楽器を維持するためには、定期的な点検・調整をお勧め致します。

作業時間 定期調律(年1回の場合で)約1~2時間
時期・対象 季節の変化や寒暖の変化がピアノの木材に影響を与え、音律音程の変化に繋がります。調律期間が長く空きますと、音律低下を招き調律の回数を多く行わないと正しい音律音程には戻りません。
時間的に多く奏でられるピアノはより多くの調律・調整を要します。
作業内容
  1. 49A=440Hz又は442Hz、音楽を奏でる音の高さ国際ピッチに合わせます。
  2. 中音部でオクターブ音階を作り、88keyすべての音律・音程を整えていきます。
  3. 調律完了後は(前後または並行作業を行う場合も有り)整調作業、ビスの緩み鍵盤調整、アクション調整、タッチ感の揃え。
  4. 音色の変化を整える整音作業、ハンマー整形や整音を行う。
  5. ピアノの状態、作業の全体チェック。
免責事項 ※調律及び調整の実施内容に伴い、作業時間や作業料金が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※当店は作業の事前に料金等の打ち合わせ、ご相談の上作業を行います。
技術情報 ピアノの調律、調整は年1~2回の定期メンテナンスをお勧めします。